02めざしていくものプログラムの目標
EBMを駆使して家庭医療を実践する医師となる。
あらゆる診療領域をカバーする総合診療医は、単に個々の臓器に対する疾患を診るだけでなく、患者の心理面や社会的背景をも含めた幅広い視点をもって患者の診療に当たらなければなりません。家庭医療の理論を基盤として、一人の患者の医療における複数の問題を包括的に取り扱い、患者を取り巻く家族はもちろん、地域社会をもまるごと診るというスタンスは、病院で働く総合診療医であっても診療所で働く家庭医であっても同じです。
また、院内外の連携におけるハブとしての役割を果たすことも重要です。他の診療領域と異なり、総合診療医には、その場のニーズに合わせて柔軟に役割を変えることが求められます。そのため、都市部の病院から僻地の病院や診療所まで、さまざまな診療環境で研鑽を積んでおくことが必要です。
当院の総合診療専門研修プログラムでは、家庭医療の理論を基盤として、診療の質を高めるために、EBM(Evidence-Based Medicine)が実践できるように修練を重ねます。ただなんとなく診療にあたる医師ではなく、一歩先の総合診療医を目指してみませんか。
個別目標
- EBMを駆使して、質の高い診療を提供することのできる総合診療医を育成する。
- 病院総合診療と診療所家庭医のどちらもこなすことのできる地域医療実践者を育成する。
- 地域医療の5の軸に基づいて、総合診療の6つのコアコンピテンシーを獲得する。
- 診療、教育、研究面で日本の総合診療をリードし、世界に向けて情報発信できる人材を育成する。
ローテーション例
総合診療研修Ⅰ(12ヶ月)
公益社団法人地域医療振興協会のリソースを利用して、へき地診療所・小病院での地域医療を研修します。
総合診療研修Ⅰの主な研修先の例
十勝いけだ地域医療センター(北海道)、東通村診療所(青森県)、六ヶ所村地域仮定医療センター(青森県)、女川町地域医療センター(宮城県)、村立東海病院(茨城県)、日光市民病院(栃木県)、西吾妻福祉病院(群馬県)、津保川診療所(岐阜県)、揖斐郡北西部地域医療センター(岐阜県)
総合診療研修Ⅱ(6ヶ月)
本プログラムの最も大きな特徴であるEBMと病院における家庭医療を基盤とした総合診療が学べます。
当院総合診療科で研修します。
内科について(6ヵ月+6ヵ月)
主に当院
小児科について(3ヵ月)
当院、市立恵那病院
救急(3ヵ月)
当院、東京ベイ浦安市川医療センター、練馬光が丘病院、横須賀市立うわまち病院
選択について(6ヵ月+6ヵ月)
協会内施設より選択します。
プログラム修了後に取得可能な資格
総合診療専門医
プログラム修了後の進路
当院総合診療科のスタッフとして診療、教育、研究に活躍する事を期待しています。また、地域医療振興協会内の他施設のスタッフとして勤務することも可能です。もちろん、本人の希望により他院、他施設への転出も可能です。
- 当センターの紹介
- 働きやすい環境