TOP私たちの診療Tips
私たちの診療Tips
当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。
感染症
■左方移動の検査性能
・ICU患者で,桿状核球が10%以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 43%, Sp 92%, LR+ 5.52, LR- 0.62(J Intensive Care Med. 2010 ;25:353-7)
・ICU患者で,桿状核球が10%以上,かつWBC 12000/μl以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 26%, Sp 97%, LR+ 8.99, LR- 0.76(J Intensive Care Med. 2010 ;25:353-7)
・70歳以上の救急外来で,桿状核球が10%以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 24%, Sp 98%, LR+ 12.0, LR- 0.78(Clin Lab Med. 2002;22:101-36.)
試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)
メタアナリシスで,「この結果は症例数が足りていないから有意差がないのか?」と思うことってありませんか?
また逆に症例数が足りずにたまたま有意差が出てしまうこともあります.
実際,症例数がOKなのかを判定する解析方法として試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)というのがあります.
メタアナリシスなどで試験逐次解析の図が出てきたときには,見方がわかるとモヤモヤが少なくなるかもしれません.
ご参考になれば!
- 1.EBM G_STEP3 批判的吟味 試験逐次解析(Trial Sequential Analysis)
- 2022.10.25
横田スタイル
揖斐郡北西部地域医療センターの横田修一先生が当科レクチャーで見せた展開です.一見無機質な制度の説明などを患者さんのストーリーに重ねることで興味深く参加することができました.
ただのコンテンツにするには,面白くなさそうな内容で使うと有機的になり面白そうです!
図を使いこなす
<図をつかいこなす:総論>
色々言いたいけど,字面にするとごちゃごちゃしてしまって,伝わらない!
そんなときには図をうまく使いましょう.マインドマップ型,ベン図,フローチャート,色々ありますが,それぞれに用途が違います.
今回は図に関する総論として,図の選び方や共通する内容をご紹介します.
<図をつかいこなす:集合>マインドマップ型>
集合関係を表すダイアグラムのうち,マインドマップ型を紹介します.
それぞれの立ち位置や並列関係を示すのに使いやすいですよね.
<図をつかいこなす:集合>ベン図>
集合関係を表すダイアグラムのうち,ベン図を紹介します.
重複関係を表すのによく使用されますよね.
<図をつかいこなす:流れ>ステップ型>
今回は一方向の手順や時間の流れをステップ型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!
<図をつかいこなす:流れ>循環型>
今回は循環する手順や時間の流れを循環型のダイアグラムを紹介します.
PDCAサイクルなどが代表的です.いくつかのバリエーションも参考になれば!
<図をつかいこなす:構造>階層型>
組織図などで一般的に用いられる階層型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!
<図をつかいこなす:構造>ピラミッド型>
上下関係のヒエラルキーを表すピラミッド型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションもぜひ参考にしてください
末梢動脈疾患
・PADに対するシロスタゾールは動脈硬化イベントは減らさないが,間欠性跛行による歩行距離が伸びる.プラセボと比べ,20-40m歩行距離が伸びた(CDSR003748,2014)
・間欠性跛行のあるPAD患者で,アスピリンは,プラセボと比べ,
全死因死亡率が低下し(RR 0.76,95%CI 0.6-0.98),心血管死亡率が低下し,(RR 0.54,95%CI 0.32-0.93)血行再建が減少する(RR 0.65,95%CI 0.43-0.97).しかし,消化不良などの胃腸症状は増加し(RR 2.11,95%CI 1.23-3.61),有害事象による薬物中断が増える(RR 2.05、95%CI 1.53-2.75).
(CD001272,2011)
・ABI 1-1.4と比べ心血管疾患のリスクが,ABI<1では1.77倍(1.31-2.4),ABI>1.4では1.85倍(1-3.43)になる(J Am Coll Cardiol 2010;56:1506)
ALS
ALSの初期では80%が非対称性の筋力低下のパターンになる.その後60~70%が特徴的な拡大の仕方をする.右上肢→左上肢→右下肢→左下肢→嚥下,や左下肢→右下肢→左上肢→右上肢→嚥下というようになる(UpToDate>Clinical features of amyotrophic lateral sclerosis and other forms of motor neuron disease. 2022/9月閲覧).Z字のようになる.
静脈血栓塞栓症
・上肢の深部静脈血栓症は上肢を激しく動かす状況で起こることがあり,Paget-Schroetter症候群と呼ばれる.代表的なのは水泳選手で若年発症する.(Cureus 14(6): e26060. doi:10.7759/cureus.26060)
急性腎障害
・急性腎障害に対する血液透析のタイミングとして,早期(early)に行うのと,一般的な緊急透析基準を満たしたときに行う(delay)のでは,死亡率に差はなかった.delayだと透析をせずに済んだ症例が40%いた(Lancet . 2020 ;395:1506-1515).
AI画像生成が使えるかも
2022年の時点で,AIによる自動画像生成が進化してきました.
これまではスライドの画像といえば写真やイラストなどが多かったですが,今後はAIによって作成された画像も使えるかもしれません.
試しにやってみたのでご参考になれば.
- 4.プレゼン部 AI画像生成が使えるかも B_外見で勝負
- 2022.09.06
解熱剤
・発熱に対して解熱剤で解熱することは感染症,非感染症にかかわらず,死亡率や有害事象に影響がない(BMJ. 2022 ;378:e069620)
- EBMを実践したい方
- 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
- 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
- 病院総合診療医を目指している方
- 家庭医として地域で活躍したい方
- 離島やへき地の診療所で活躍したい方