TOP私たちの診療Tips

私たちの診療Tips

当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。

キーワード検索

プレゼンの表の劣等感をなくす

表ってデータを打ち込むだけだと思っていませんか?
膨大なデータが入った表が出た瞬間に嗚咽を漏らしてしまいますよね...
それだと,参加者からは何が言いたいのかわからないスライドになってしまうかもしれません.
表作成においても「何がメッセージか」「そのためにどのデータが必要か」「どうやって見せるか」という視点が必要になってきます.
今回は表の作り方について,工夫とそのバリエーションを紹介します

あしらい(プレゼンの装飾)を学ぶ

スライドを作っていて,どうしても文字ばかりになってしまう.
画像も入れたけど,シンプルなのはいいけど飽きてきた.
そんなときありません?
そんなときにはちょっとした装飾(あしらい)を付けることでマンネリ化が打破できるかもしれません!

医療系プレゼンに取り入れやすそうなあしらいをまとめてみました!

 

図を使いこなす

<図をつかいこなす:総論>
色々言いたいけど,字面にするとごちゃごちゃしてしまって,伝わらない!

そんなときには図をうまく使いましょう.マインドマップ型,ベン図,フローチャート,色々ありますが,それぞれに用途が違います.
今回は図に関する総論として,図の選び方や共通する内容をご紹介します.

<図をつかいこなす:集合>マインドマップ型>
集合関係を表すダイアグラムのうち,マインドマップ型を紹介します.
それぞれの立ち位置や並列関係を示すのに使いやすいですよね.

<図をつかいこなす:集合>ベン図>
集合関係を表すダイアグラムのうち,ベン図を紹介します.
重複関係を表すのによく使用されますよね.

<図をつかいこなす:流れ>ステップ型>
今回は一方向の手順や時間の流れをステップ型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:流れ>循環型>
今回は循環する手順や時間の流れを循環型のダイアグラムを紹介します.
PDCAサイクルなどが代表的です.いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:構造>階層型>
組織図などで一般的に用いられる階層型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションも参考になれば!

<図をつかいこなす:構造>ピラミッド型>
上下関係のヒエラルキーを表すピラミッド型のダイアグラムを紹介します.
いくつかのバリエーションもぜひ参考にしてください

AI画像生成が使えるかも

2022年の時点で,AIによる自動画像生成が進化してきました.
これまではスライドの画像といえば写真やイラストなどが多かったですが,今後はAIによって作成された画像も使えるかもしれません.
試しにやってみたのでご参考になれば.

 

コントラストを強くする

多くの情報がある中で目にとまらせるには,目立たせることが大事です.
ただ,表示する情報を全部派手にしてしまうと,今度は何が重要な部分かわからなくなってしまいます.

そんなときに意識するのがコントラストをつけて,他の情報と比べ目立たせることです.

コントラストをつける4つのポイントをまとめました.

 

 

ロゴジェネレータでサボる

かっこいい文字組みを真似したくても難しいことってありますよね.
特に映画や漫画のロゴ風の文字組みは,それを知っている人には刺さるので試してみたくもなります.
そんなときにはロゴジェネレータで好みの文字組みを探してみるのもいいかもしれません.

これを使えば一瞬でロゴ風の文字組みができあがります.

 

テクスチャーで雰囲気作り

文字スライドって,単一の背景色では退屈になりがちです.
また他のスライドが写真バリバリなのに,このスライドだけ単一色というのも一貫性に乏しく感じることがあります.

そんなときにはテクスチャーを背景として使ってみましょう.こなれ感がでます.

 

文字色小ネタ

<文字色透かし系テク>
パワポ小ネタです.文字色を透かせたり,文字色に画像を使ったり,背景の写真に文字を切り出したり,ややマニアックな内容です.
応用し次第で面白いことができるかもしれません

<グランジな文字色にする>
映画のポスターにあるかすれたような文字,ハードボイルドでちょっと憧れるときってありません?
今回はそんな文字色の作り方を紹介します.ポイントは文字色選択でかすれた色(グランジ)の図を挿入することです.スライドの下にあるgrungeのpngファイルをダウンロードしてお使いください.

やや特殊な切り抜きテク

パワポで好きな形に画像を切り抜くのはけっこう難しいですよね.
そんなときには今回紹介する重なりの抽出を使えば,簡単に実現できます.
ぜひお試しください.

 

文字を見やすくするためにボカシを使う

背景がごちゃごちゃしていて文字が見えづらいことってありますよね.
もし本当にその背景画像が必要なら,文字の見やすさをさらに工夫する必要があります.

そんなときにはボカした図形を背景画像と文字の間に挟むことでかなりスタイリッシュにうまくいくことがあります.
多用するとあざとくなるので多用厳禁ですが,困った場合にはぜひこの小ネタを試してみて下さい

カテゴリー

キーワード検索

私たちと一緒にロールキャベツ系総診目指しませんか!?

  • EBMを実践したい方
  • 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
  • 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
  • 病院総合診療医を目指している方
  • 家庭医として地域で活躍したい方
  • 離島やへき地の診療所で活躍したい方
  • 初期臨床研修医の方

    新たなる一歩を踏み出した君
    なんでも診られる医師を
    目指しませんか!?

  • 専攻医の方

    まだ間に合います!
    総合診療専門医
    目指し直してみませんか

  • 現役医師の方

    これからの日本に
    求められる
    「総合診療医」をお考えなら
    東京北総診へ

イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ