TOP私たちの診療Tips
私たちの診療Tips
当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。
治療効果の定量的な見方
EBMでは定量的に「どのくらい効くの?」と考えるのが重要です.
そのための視点には相対評価(比や割合での効果の表し方),絶対評価(差での効果の表し方)の2種類あります.
買い物で言えば
・「セール中!今なら20%OFF!」→これは%で割合なので相対評価になります.
・「お電話お急ぎください!今なら2000円引き!」→これは引き算なので絶対評価になります.
同じ研究結果でも相対評価,絶対評価の2種類の表現の仕方があることに注意です.
- 1.EBM C_治療 G_STEP3 批判的吟味
- 2020.03.15
STEP3
・批判的吟味した研究結果を過度に一般化することはしない.あくまでその研究の中の結果であることは忘れない.
当科抄読会で論文を読んだとしても,「◯◯で☓☓な患者さんではこの研究結果が使えるかもしれない」という結論になる.
そのため,論文のPICOと背景因子(Baseline characteristics)はよく読み,研究の対象となった患者さん達をイメージすることが重要である.
・論文の批判的吟味の方法については城東病院 総合診療科の南郷栄秀先生のホームページ(The SPELL)が詳しく,当科の抄読会でも同サイトの批判的吟味用のフォーマットである「はじめてシート」を用いている(http://spell.umin.jp/EBM_materials_BTS.html)
- G_STEP3 批判的吟味
- 2020.03.15
- EBMを実践したい方
- 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
- 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
- 病院総合診療医を目指している方
- 家庭医として地域で活躍したい方
- 離島やへき地の診療所で活躍したい方