TOP私たちの診療Tips
私たちの診療Tips
当科の診療からの学びをおすそ分けします。適宜更新しますので、お役に⽴てたら嬉しいです!
なお、紹介したエビデンスは⾃分の患者さんに当てはまるかは検討が必要ですのでご注意を。
偽痛風(CPPD)
・CPPDは,変形性関節症に重複しうる.またCPPDの二次的な原因として,低ホスファターゼ症,副甲状腺機能亢進症,低マグネシウム血症,ヘモクロマトーシスが関連する.(N Engl J Med. 2016; 374: 2575.)
・関節液中の結晶の偽痛風に対する検査性能は偏光顕微鏡では感度 95.9%, 特異度 86.5%, LR+ 7.11, LR- 0.05.(Ann Rheum Dis. 2005 ;64:612)
- E_免疫/アレルギー/膠原病 偽痛風(CPPD)
- 2023.06.13
髄液蛋白細胞解離
髄液蛋白細胞解離が起こる疾患,病態(BMJ Open. 2019 Feb 13;9(2):e025348.)
・ポリニューロパチー
・腫瘍
・脳炎(感染,傍腫瘍,自己免疫)
・痙攣
・脳室シャント
・中枢神経の奇形
・脊髄症
・水頭症
・外傷(脳外科術後,びまん性軸索損傷)
・感染症(中枢以外)
・中枢神経血管炎
・神経の炎症
・静脈洞血栓
・髄膜疾患(癌,IgG4など)
・髄液漏
・脳症
・3ヶ月以内の脳出血
・多発単神経炎
・神経毒(ヘロインなど)
・無菌性髄膜炎
・特発性頭蓋内圧亢進
・高血圧脳症
・全身性の炎症
・脊髄疾患
・髄内化学療法後
・脱髄疾患
・視神経疾患
・脳卒中
・炎症性白質疾患
・神経叢障害
・遺伝性神経疾患
・運動ニューロン疾患
・ミオパチー
・脳神経障害
血管炎
・ANCAは甲状腺機能亢進症治療のプロピルチオウラシル内服によって41%で陽性になる.同剤を終了しても10%で陽性のままになる(Int J Clin Pract. 2010 ;64:19-24)
- 5.疾患別Tips E_免疫/アレルギー/膠原病 血管炎
- 2023.03.14
起立性低血圧症
■診断
脈拍の増加が伴わない場合には自律神経障害を疑う.⊿HR/⊿sBP<0.5のとき,自律神経障害(パーキンソン病,DLB,純粋自律神経不全症など)に対して,Sn 91.3%, Sp 88.4%, LR+ 7.9, LR-0.1(ジェネラリストのための内科診断キーフレーズ.長野広之.2022.医学書院, Ann Neurol 2018;83:522)
■治療
糖尿病性起立性低血圧症の罹患者に五苓散を投与することは症状が改善するかもしれない. (Diabetes Frontier2000;11:561)
- B_循環器 C_内分泌代謝/栄養 起立性低血圧
- 2022.12.30
尿検査
■尿蛋白定性が偽陽性になるとき
・造影剤使用後24時間以内
・pH>8のアルカリ尿
・肉眼的血尿
・採尿時の消毒薬(ex) クロルヘキシジン,ベンザルコニウム)
(UpToDate>Assessment of urinary protein excretion and evaluation of isolated non-nephrotic proteinuria in adults. 2020/9月閲覧)
■発熱や運動で一過性の蛋白尿がでる.その場合は通常1g/日未満(UpToDate>Assessment of urinary protein excretion and evaluation of isolated non-nephrotic proteinuria in adults.2022/12月閲覧)
感染症
■左方移動の検査性能
・ICU患者で,桿状核球が10%以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 43%, Sp 92%, LR+ 5.52, LR- 0.62(J Intensive Care Med. 2010 ;25:353-7)
・ICU患者で,桿状核球が10%以上,かつWBC 12000/μl以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 26%, Sp 97%, LR+ 8.99, LR- 0.76(J Intensive Care Med. 2010 ;25:353-7)
・70歳以上の救急外来で,桿状核球が10%以上だと,培養陽性になる感染症に対して,Sn 24%, Sp 98%, LR+ 12.0, LR- 0.78(Clin Lab Med. 2002;22:101-36.)
末梢動脈疾患
・PADに対するシロスタゾールは動脈硬化イベントは減らさないが,間欠性跛行による歩行距離が伸びる.プラセボと比べ,20-40m歩行距離が伸びた(CDSR003748,2014)
・間欠性跛行のあるPAD患者で,アスピリンは,プラセボと比べ,
全死因死亡率が低下し(RR 0.76,95%CI 0.6-0.98),心血管死亡率が低下し,(RR 0.54,95%CI 0.32-0.93)血行再建が減少する(RR 0.65,95%CI 0.43-0.97).しかし,消化不良などの胃腸症状は増加し(RR 2.11,95%CI 1.23-3.61),有害事象による薬物中断が増える(RR 2.05、95%CI 1.53-2.75).
(CD001272,2011)
・ABI 1-1.4と比べ心血管疾患のリスクが,ABI<1では1.77倍(1.31-2.4),ABI>1.4では1.85倍(1-3.43)になる(J Am Coll Cardiol 2010;56:1506)
ALS
ALSの初期では80%が非対称性の筋力低下のパターンになる.その後60~70%が特徴的な拡大の仕方をする.右上肢→左上肢→右下肢→左下肢→嚥下,や左下肢→右下肢→左上肢→右上肢→嚥下というようになる(UpToDate>Clinical features of amyotrophic lateral sclerosis and other forms of motor neuron disease. 2022/9月閲覧).Z字のようになる.
静脈血栓塞栓症
・上肢の深部静脈血栓症は上肢を激しく動かす状況で起こることがあり,Paget-Schroetter症候群と呼ばれる.代表的なのは水泳選手で若年発症する.(Cureus 14(6): e26060. doi:10.7759/cureus.26060)
急性腎障害
・急性腎障害に対する血液透析のタイミングとして,早期(early)に行うのと,一般的な緊急透析基準を満たしたときに行う(delay)のでは,死亡率に差はなかった.delayだと透析をせずに済んだ症例が40%いた(Lancet . 2020 ;395:1506-1515).
- EBMを実践したい方
- 「患者全体を診る」診療医師を目指している方
- 総合診療科が確立している体制の上で医師として活躍したい方
- 病院総合診療医を目指している方
- 家庭医として地域で活躍したい方
- 離島やへき地の診療所で活躍したい方